だし蔵の知恵袋『結婚』

 結婚式のはじまり
結婚式は、世界各国で古くから行われています。日本では、「古事記」に結婚式に関する記述があると言われています。昔の結婚式は、宗教的な考えや両家のお家制度が強く影響していました。その名残が今の結婚式にも現れており、結納や結婚指輪、引き出物をはじめとする結婚にまつわる物事、習慣に繋がっています。

 

 結納
日本の伝統的な婚約の儀式。新郎家から新婦家へ結納の品を納め、新婦家から新郎家へお返しを納めることで正式に婚約が成立します。元々は帯や着物地など婚礼衣装に、扇子・スルメ・昆布・酒などの縁起物を添えて贈るのが正しいのですが、明治・大正時代から金子包み(結納金)で贈る形式に変わってきています。結納は両家の儀式なので親が挨拶を行う。
小笠原流、伊勢流などの礼法があるが、地域の風習や個人の意向もあり具体的な行い方は様々である。結納の仲人については、最近では立てない場合がほとんどである。
語源は、「結いもの」や「云納(いい入れ)」という婚姻を申し込む言葉が転じたものとも言われている。

 

 引き出物
結婚式披露宴に参列したゲストに新郎新婦から贈られるおもてなしと感謝の気持ちを表す品物です。
引き出物の主な種類は、
引き菓子
形に残る品
しきたり品となっていて、しきたり品は地域によって内容が異なる場合があります。
引き出物の金額は大体飲食代の3分の1から半額が一般的で、今では親族、友人、上司などで引き出物など変えたり、選べる内容の物が増えています。引き出物の歴史は、平安時代に庭に馬を引き出したことから始まります。宴会に招いたお客様と、良好な関係が続くようにとの願いも込められていたようです。昔はしきたり品に、鰹節が結婚式のお膳の中に入ってきたといわれています。

 

 引き出物と内祝いの違い
結婚式披露宴に参列してくれたゲストに、おもてなしと感謝の気持ちとして渡されるのが引き出物。
お祝いをいただいたかどうかは関係なく、ご近所や親しい人には報告の意味合いも兼ねて贈るの物が内祝い。
贈り物を渡す相手への思いやりの気持ちは両方とも変わりありません。

 

 引出物の用意
引き出物は大切なギフトです、挙式の6か月前には品物を探しをはじめ、両家のしきたりもあるでしょうから、お二人で確認しておきましょう。引き菓子・プチギフトなども2か月前には仮予約、1か月前には注文!とスムーズに進めるようにしましょう。

 引き出物お相場は
ゲストの方々に贈る気持ちのこもったギフト、平均の金額は一人3,000円~5,000円。引き菓子や縁起物の食品などをあわせて、だいたい平均は5,000円~10,000円ぐらいが多いようです。地方によっては品数や予算も違ってくるので、注意が必要です。記念品や引き菓子につけるのし紙は紅白十本の結び切りにし、表書きは「寿」、下には双方の姓を書きます。

 「ジューンブライドって、なに?」
6月に結婚をすると花嫁が幸せになれると言われています。
ジューンブライドの由来には、さまざまな説があります。

6月のヨーロッパの気候が関係する説。6月は、冬を越して暖かくなり、雨が少なく、お祝い行事が行いやすい。
昔は3月から5月にかけて農作業が忙しいため、挙式が禁じられていました。
ギリシャ神話に登場するヘラが由来の説。ヘラは、結婚を司る女神で6月を守護しています。
6月に結婚式を挙げると、ヘラの加護を受け、幸せになれると言われています