お中元 知恵袋

そもそもお中元とは?

お中元の「中元」は、道教の習俗“三官信仰”が由来とされ「三元(1月上元・7月中元・10月下元)」のひとつで天神を祭った行事のこと。この風習が日本に伝わり、仏教の「盂蘭盆会(うらぼんえ)」と混じり合い、お中元は祖先の霊を供養する日となったとされています。そして江戸時代以降、お盆の時期に親類や知人が往来し、お盆に来ていただいたの礼として贈り物をする風習が生まれ、お世話になった人に贈り物をする習慣へと変わって行きました。

ちなみにお歳暮とは?

年の瀬に、祖先の霊に塩鮭、するめ、数の子、塩ぶり、魚介類の干物などを供える習慣があり、分家の人達が本家に供物を届けたのが始まりとされています。

贈る時期は決まっているの?

お中元は地域によって贈る時期が異なります。関東・関西・九州など、日本全国の地域ごとにお中元を贈る最適な時期を間違わないように、 関東・関西・九州など地域別のお中元の時期をご紹介します。

お中元を贈る時期は、7月初旬から8月15日までの約1ヶ月のうち、地域ごとに1週間から1ヶ月、期間があります。地域によって習慣が異なり、お中元を贈る場合はできるだけその地域のお中元の時期を守り、失礼がないようにしましょう。

価格の目安はあるの?

  • 三千円~一万円が目安となります。
  • 【特別にお世話になった相手】五千円~一万円
  • 【仲人や上司】五千円前後
  • 【親戚や知人、隣近所】三千円前後

贈る時期が遅くなったら?

「お中元」ではなく「暑中御見舞い」として贈るのが一般的で、目上の方には「暑中御伺い」としましょう。ただし「暑中御見舞い」で贈っていいとされる時期は立秋の(8月7日〜15日)まで。それ以降は「残暑御見舞い」にします。

相手の方や自分が喪中のときは?

お互い喪中でも差し支えございません。時期をずらして「暑中御見舞い」「残暑御見舞い」で贈るとよいでしょう。

お返しはどうする?

お返しは不要ですが、お礼の挨拶は必要です。品物の到着後できれば3日以内にお礼状を書くようにしましょう。電話やメールでお礼を述べるのは特に親しい間柄だけの方にし、目上の方にはきちんと手書きの手紙かハガキで送ります。お返しをする場合は、「御礼」「お中元」として贈りましょう。